VISA・書類

タイ失業保険受給の手続きの仕方

プーケットは観光業で成り立っているので、今回のダメージはとても大きいです。私達プーケットで勤務している外国人労働者もいつ海外からお客様が来るかわからないので解雇された従業員は沢山います。

そんな中仕事がなかなか見つからなくて大変な時でも少し心にゆとりが持てる様に、タイ失業保険受給の手続きの仕方についてプーケット私が行った(主に旦那ですがw)手続きをご紹介させて頂きます。

失業保険受給対象者

休職前の 15 か月の内、6 か月以上社会保険料を納めている人(15000THBのお給料から毎月5%(750THB)がソシャルセキュリティー代で引かれている)

会社から解雇された場合

・ 1 回につき最大200日(約6ヶ月)受給可能(何度かに分けて申請する場合も、最大200日まで)
・ 最大15000THBのお給料から70%を失業保険として受け取る(15000THB以上のお給料を貰っているかたも15000THBから70%を受給します)

自主退社、契約満了の場合

・ 1 回につき最大90日(約3ヶ月)受給可能(何度かに分けて申請する場合も、90日まで)
・ 最大15000THBのお給料から45%を失業保険として受け取る(15000THB以上のお給料を貰っているかたも15000THBから45%を受給します)

失業保険申請の為の必要書類

この用紙を申請する前に人事が先に手続きを行っておかなければいけないので、その手続きが終わったかを確認してから労働局へへ行って手続きを行ってください。

・パスポートとビザのコピー2部
・ワークパーミットのコピー2部
・ソーシャルセキュリティのカードコピー2部
・自分の銀行口座のコピー2部
・ワークパーミットを失効させた事を証明する用紙2部

ワークパーミットを失効させた証明書のみ自分で同じ建物にあるまた別の部署で取得しなければいけません。

失業保険申請の手続きの仕方


まず上記の必要書類をこちらの労働局へ提出すると記入用紙が渡されるので、そちらに必要事項を記入します。
記入するとこちらの用紙が渡されます。

こちらの用紙には毎月いつ報告に来なければいけないかが記入されています。


この用紙を持って次は社会保障事務局へ手続きをしに行きます。
行くと沢山人がいるので、まず建物の中に入って行ってスタッフにタイ語で失業保険の申請に来てどこに行けば良いか聞いて下さい。

ローカルのオフィスはタイ語しか通じないので、タイ語が話せない方はタイ人と一緒に行くことをおすすめします。

手続きは割とすぐに出来ました。

手続き後について

全ての手続きが終了したら、次に指定された日の前後7日間以内に労働局と社会保険事務局へ本人が報告に行きます。

すると1週間以内に失業保険が提出した自分の銀行講座に振り込まれます。

報告を忘れてしまうと振り込まれないので忘れずに行って下さいね(私もw)

プーケットの労働局と社会保障事務局の場所

プーケット労働局の場所


・営業時間 8:30~16:30(土日祝日休み)
・電話番号 +6676354035

プーケットタウン社会保障事務局の場所


・営業時間 8:30~16:30(土日祝日休み)
・電話番号 +6676240418
SSO WEB SITE

プーケットカトゥ社会保障事務局の場所


・営業時間 8:30~16:30(土日祝日休み)
・電話番号 +6676540573
SSO WEB SITE

ABOUT ME
YU-KO
2016年7月大阪からプーケットへ移住。タイ人旦那と猫1匹と暮らしてます。 プーケット唯一のプライベートヒーリングサロンFLICKAを運営中。元プーケットホテル従業員の目線からプーケットについて発信中!